謹賀新年

2016年がスタートしましたね。

皆様にとって、輝ける年になる事を願っております。

2016年も、ミュージカルテーマパーク、ヨガ、演劇等、様々なワークショップを開催して参ります。

ダンスクラスも、内容を充実させ、キッズから大人の方々まで、充実したレッスンを受講して頂ける様、スタッフ一同、常に向上心を持ち続けて参ります。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

HAYダンスカンパニーのレッスンスケジュールはこちら

生徒さんが振付に挑戦!!

2016年4月1日のダンス発表会に向けて、ダンスの振り付けをスタートしています。

今回は生徒さんが振付にチャレンジしています。

曲はSEKAINOOWARIのSOS

透き通るようなメロディーにのせて、天使が舞い降りてくるような作品だなと思いました

https://youtu.be/6SEZ13BW9No

踊るのは、多摩市 聖蹟桜ヶ丘 モダンジャズダンスクラスの高校生2人
この日は、衣裳を着て、練習してみました。

高校生はオーラ―が透明で綺麗です
エネルギーもあるので、お客様の心に触れる作品になると思います

 

多摩市 聖蹟桜ヶ丘 にスタジオをオープンして1年たちました

多摩市 聖蹟桜ヶ丘 バレエ キッズ&ママ・モダンジャズダンスクラス日記

スタジオをオープンして1年がたちました

新しい生徒さんも入会して下さり、楽しくレッスンをしています

クリスマスには、お父さん、お母さんの前でダンスを踊りました

tuinnzumerikuri merikuri2 merikuri1

来年の4月1日には、聖蹟桜ヶ丘のオーパーの上のホールで発表会に参加します

発表会では、ミュージカルコーナーというのを設けました
HAYダンスカンパニーのミュージカルワークショップにご参加頂いた方々に、ミュージカルのワンシーンを歌って、踊って、お芝居するという企画です。
10組の方々がチャレンジします。
ナンバーは「リトルマーメイド」「塔の上のラプンツエル」「ラ・レミゼラブル」「アニー「シンデレラ」です。

聖蹟桜ヶ丘のキッズからは、2人が参加します
minahoritorumameido
小学4年生の生徒さんは「リトルマーメイド」にトライ♪

 

 

 

narumirapunntueru小学1年生の生徒さんは「塔の上のラプンツエル」にトライ♪

 

 

 

 

子供の時から、人の前で何かを表現するという事は、集中力を高め、感性を磨き、コミュニケーション能力を引き出します。
子供の能力は無限大です。
未来の子供達が個性豊かに、自分の大好きな何かにチャレンジして欲しいと願います。

多摩市 聖蹟桜ヶ丘 バレエ キッズ&ママクラスの詳細はこちら

発表会衣裳合わせスタート

大田区 鵜の木 キッズジャズダンスクラス日記

来春の発表会に向けて、衣裳合わせをスタートしました
happyoukainodokaisyouawase

鵜の木のキッズジャズダンスは、今回のダンス発表会は劇場が鵜の木から遠いので、半数の生徒さんが参加

全員が参加出来ないのはちょっと寂しいですが、レッスンでは、発表会で踊る曲を全員で練習します

このクラスは大田区等のイベントにも積極的に参加しているので、発表会に出ない生徒さんも、イベントで踊る時があるので、練習しておきます
burogu2kizzukuriaumasukaidesu

イベントや発表会に出演するという目的を持つのは大切だと思います

一つの目的に向かって進み事で、お友達同志の絆も深まり、集中力も高まります

自分の得意なダンスを人の前で発表する事の嬉しさ

暖かな拍手をもらった時の感動

失敗を恐れずにチャレンジして欲しいです

大切なのは、プロセスです、結果は後からついてきます

子供の可能性は無限大です

笑顔いっぱいのダンスレッスン)^o^(
kurisumasuriha5kurisumasuriha2kurisumasuriha1kurisumasuriha3

無料体験もあります!!

大田区 鵜の木 キッズジャズダンスクラスの詳細はこちら

無料体験等のお問い合わせはこちら

ダンス発表会の曲を変更~大田区 鵜の木 ジャズダンスクラス

大田区 鵜の木 ジャズダンスクラス日記

今日は来春の発表会の高校生のソロのダンスを振り付けしました

このダンスクラスを受講して4年目のせいとさん

振付け師の仕事をして20年ですが

初めて、ダンスの振り付けが浮かばない

どうしよう…

どんなに考えても振り付けが浮かばない

初めての経験に戸惑いました

原因は?

生徒さんが、踊ってるのをみて

あっ?!

曲が…

曲が…生徒さんに合わない

ソロは個性をいかさなければ意味がないです

彼女はリズム感がとてもよく

エネルギーがあ

透明感がある
bunnkasaimizuho

私が選曲した曲は

ダークなイメージでした

来年は高校を卒業するので

今まで彼女に振り付けした事のない、大人っぽいダークな曲を選曲したんですが

やはり、ソロのダンスは、その人の1番良いところが引き出されなければダメなんですね
bunnkasaisodesutannbai

思いきって曲を変えてみました

すると

良くなりました!

振り付けもどんどん湧いてきて

彼女と曲と私の振り付けと空間が溶け合ってきたんです

彼女も、曲を変えたら踊りやすくなりましたと言ってくれました

私は20年ぶりにスタートラインに立った感じでした

いい舞台になる予感がしています

曲はMISIAさんの「Everything」

大田区 鵜の木 ジャズダンスクラスの詳細はこちら

頑張るって素敵!!!

あや子ダンス日記

今日は若い時を振り返ってみます

26歳(若かったです)

私はダンスのインストラクターを始めた

現役のショーダンサーをやりながら、スタジオをオープンしました

今みたいに、インターネットなんて、なかったので

自分で手書きでチラシを作り

3ヶ月ぐらい、週に4日間ぐらいチラシをスタジオの近くで配りました

当時は、ジャズダンスがブレイクしたのもあり、20人ぐらいの生徒さんが集まりました

その時の生徒さんとは、何人かは今でも連絡を取っています

プロのダンサーになった人、結婚をした人

それぞれの人生を過ごしています

私のダンス公演も観に来てくれます

絆を感じます

生徒さんというよりは

遠い親戚のような感覚かも(笑)

スタジオをオープンして5年後

HAYダンスカンパニーを設立しました

女性3人で、それぞれの頭文字をとってカンパニーの名前にしました

私はAの亜矢子

HとYは、ダンスを辞めて、それぞれの道へと進みました
Yは、天国へ行ってしまったので、もう会う事は出来ません
思い出すと悲しいですが
一緒の時代を走りぬけた親友

青春時代でした

舞台を作る時は、徹夜、徹夜で作業をしました

予算がないですから、自分達で衣装から装置から、何でも作りました(笑)

あの時代に頑張れたから、今があるんですね

心が折れそうな時に、沢山の方々に助けられました

信じた道を進めば、必ず結果はついてくると思う

これからも、自分の好きな道を、進んでいこう

ダンスを通じて

どんな人達にめぐり合っていくのだろう
bunnkasaisodesutannbai

HAYダンスカンパニーレッスンスケジュールはこちら

モダンバレエ・テーマパークダンス・モダンジャズダンス振付

多摩市 聖蹟桜ヶ丘 モダンジャズダンスクラス日記

4月1日のダンスの発表会に向けて

高校生の生徒さんの、ソロのダンス等

振付をすすめています

各ジャンルのダンスを経験して欲しいので

■モダンバレエ
曲はSEKAINOOWARIのSOS

振り付けは、社会人の生徒さんがしています
ふわふわした可愛い天使のイメージだそうです

モダンジャズダンス
スタンドバイミードラえもんの主題歌「ひまわりの約束」

夕焼け色に包まれていく、切ないイメージで振付しています

テーマパークダンス
ディズニーランドアニバーサリーソング「シー オブ ドリーム」

テーマパーク夢と希望をいっぱい、見ている人達が微笑みたくなる作品にしたいですね

発表会に向けて、自分らしさを大切に、個性あふれるダンスを踊って欲しい」です

多摩市 聖蹟桜ヶ丘 モダンジャズのクラスの詳細はこちら

 

 

キッズダンスの指導の難しさ

キッズダンスレッスン日記

後輩のヒップホップのインストラクターに相談にのってもらった

キッズクラスの教えの仕事

今の時代

難しい

どうやったらスムーズにクラスをまとめていく事が出来るのか?

ずっーと

ずっーと考えていたのですが

後輩の一言

「かまいすぎない、上から目線で話をしない、自主性に任せる、」

目からウロコ

なるほど

さっそく昨日のキッズバレエクラスで、彼の助言通り、小学生以上のキッズに

「このダンスは先生が踊る訳ではないから、今の踊りで満足してるのなら、いいんじゃないかと思います
でも、、、、このままだと発表会に、このダンスを出すのは難しいかもしれないね。
振り付けをもっと簡単にしましょう。
発表会で、このダンスを踊りたい人は自主練しましょう。
時間は15分間。
わからない振り付けがあったらきいてね」

と言って、私は5歳児を集めて、5歳児の振り付けをやり始めました

すると、小学生以上の子供達は皆んなで協力して、振り付けの自主練を始めたんです

自分達で練習して

わからない振り付けは私にきいてきました

自主練の後に、

「先生、一人づつ踊るから、間違えてるところがあったら教えてね」

という事で

1人づつに練習したダンスを踊ってもらいました

キッズ達は振り付けを覚えていましたし、私が注意した事をやろうとしていました

私の時代に教わった方法を、今の時代の子供達に押し付けていたのかもしれません

時代とともに、変化があり

変化に自分が合わせる時も必要なのかなと

子供達はイキイキとして

「ありがとうございました!」

と言って、帰っていきました^_^

後輩に感謝❤️

reikunnjyannpuseriminahonarumi

HAYダンスカンパニーのダンスレッスンページはこちら

 

ダンスはチームワーク

大田区 鵜の木 キッズジャズダンス日記

小学6年生の生徒さん

クリスマスダンス発表会の時

リハーサルが終わった後の出来事

彼女はソロのダンスの時に、三つ編みにしている髪の毛に、小さなお花を付けていた(写真参照)
unokikurisumasukagayakumirai

ソロの後は、生徒さん全員でのラストのダンス

「お母さん、ソロのダンスで付けたお花は、全員で踊るダンスの時には、付けない方がいいと思うの」

すると、お母さんが

「なんで?」

彼女は

「だって、私だけ、髪の毛に花を付けていたら、目立つでしょ、他の人は付けていないのだから、チームワークが悪くなると思うの。皆んなで踊るダンスの時は、チームワークが大切だし、
1人だけ花を付けているのは、よくない事だと思う」

小学6年生とは思えない発言に感動しました。
kurisumasuriha3unokisyugou

彼女は演劇部の部長さんなんです。

きっと演劇部はチームワークがいいのだなって思いました。

大田区 鵜の木 キッズジャズダンスクラスの詳細はこちら

コレオグラファーの仕事

ダンスの振り付けの仕事は

休みの日でも

頭の中はオフにならない

この仕事をやると決めた時から

作品の振り付けに入ると

24時間がダンス色になっていく様に思う

えっ?

寝てる時も?

勿論、寝てる時はぐっすり寝てると思うのですが(笑)

感覚として

24時間という意味

友達は、疲れないの?

オンとオフは切り替えた方がいいよ

と言ってくれるのですが

実は

疲れないんです

作品の事を考えてるのは最高に楽しいのです

出来れば、他の事は全てやらず
振り付けの事だけ考えていたいのです(笑)

勿論、それは不可能ですが

それぐらい、ダンスの振り付けの仕事が好きなんだなって思います

ダンサーに振り付けをして

少しづつ作品が出来上がっていく

頭の中では、白のイメージだったのが

ダンサーが自分の個性を振り付けにプラスしてくるので

白ではなく、桃色になったり

私のイメージしていた色とは違ってくる

それが、最高に楽しい瞬間

作品は私だけで作るものではないので

ダンサーさんと作っていき

舞台に上げる時には

照明さんや、音響さん舞台監督さんの個性がプラスされていき

総合芸術となっていく

そのプロセスが、たまらなく心を揺さぶる

その揺さぶられる感覚は、物を作る人間に与えられた贈り物

ダンス色に染まっていく日々を楽しんでいきたい

コレオグラファー(振付け師)という仕事

この仕事に巡り会い、触れ合っていける事を誇りに思う